「長年の裁判経験」を踏まえ、
特許訴訟を強力にサポート
元知的財産高等裁判所所長の設樂隆一弁護士や特許庁審判部長・審判長かつ裁判所調査官を経験した
弁護士・弁理士が「判断者」はどのように考えるかという視点で特許訴訟その他の知財訴訟を強力にサポートします。
また、化学・薬学・バイオ系、電気・機械・情報系等の様々なバックグラウンドを有する経験豊富な
弁理士と協働し、高度な技術分野にも的確に対応します。
弁護士・弁理士が「判断者」はどのように考えるかという視点で特許訴訟その他の知財訴訟を強力にサポートします。
また、化学・薬学・バイオ系、電気・機械・情報系等の様々なバックグラウンドを有する経験豊富な
弁理士と協働し、高度な技術分野にも的確に対応します。


トピックス
セミナーレポート
令和元年改正後の特許法102条1項が適用された事例(知財高裁令和4年3月14日・平成30年(ネ)第10034号、ソレノイド事件)
1 事案の概要 本件は、発明の名称を「ソレノイド」とする特許に係る特許権の共有者の1名(控訴人、一審原告)が、被……
セミナーレポート
メタタグ、ハッシュタグにおける商標の記述は、商標的使用/商品等表示としての使用に該当するか?
第1 知財高裁令和元年10月10日判決(タカギ浄水器用カートリッジ事件、平成30年(ネ)第10064号,平成31……
セミナーレポート
知財訴訟におけるIT化の動向について
1.知財訴訟のIT化の現状 (1)ウェブ会議の活用 現行民事訴訟法においては、口頭弁論期日は公開の法廷で行うこと……


お知らせ
お知らせ